第12回学びの共同体国際会議のお知らせ
2月28日から3月2日、第12回学びの共同体国際会議を開催します。2月28日は学校訪問(川口市立北中学校、神根中学校、ただし日本人はオンライン参加のみ)、3月1日は開会式、基調講演、3月2日は全体会、分科会、閉会式です。参加費は無料です(ただし参加申し込みは行ってください)。日本語同時通訳で参加することも英語で参加することもできます。それぞれのフライヤーをダウンロードして、ご参加ください。
2月28日から3月2日、第12回学びの共同体国際会議を開催します。2月28日は学校訪問(川口市立北中学校、神根中学校、ただし日本人はオンライン参加のみ)、3月1日は開会式、基調講演、3月2日は全体会、分科会、閉会式です。参加費は無料です(ただし参加申し込みは行ってください)。日本語同時通訳で参加することも英語で参加することもできます。それぞれのフライヤーをダウンロードして、ご参加ください。
コロナ・パンデミックの収束後も、ロシアによるウクライナ侵攻等や頻発する自然災害など、社会の変化は激しさを増しています。また、生成AIの急速な広がりに象徴されるように第4次産業革命は急進し、働き方改革も加わって教育環境は大きく変化しようとしています。
学びの共同体の改革は、一人残らず子どもの学びを大切にして、聴き合う関係づくり、教科の本質に即した学び、創造的・挑戦的なジャンプのある学びなど、学びの質と平等の同時追求を進めてきました。変化の激しさが増す今こそ、この改革の意義を改めて確認し合い、より質の高い学びの創造に向け、探究と協同の学びの深化が求められています。
第23回学びの共同体研究大会は、現地対面方式とZoomによるオンライン方式で開催します。全国各地の実践者、研究者がつながり、「さらなる探究と協同へ」をテーマに質の高い学びに向け研究協議を深めていきます。この大会が、学びの共同体に地域や学校単位で取り組んでいる先生方、個人で授業改革を進められている先生方、そして、これから取り組もうとしている先生方とつながり合い、学びのネットワークがさらに広がる機会となることを願っています。
期 日 2025年1月11日(土)13:00 〜 12日(日)15:00
会 場 「ウインクあいち」 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4−38
開催方法 「現地対面参加」と「Zoom 参加」によるハイブリット開催
後 援 愛知県教育委員会・名古屋市教育委員会
第23回学びの共同体研究大会実行委員会
全体会 13:00~17:50 会場:5階「小ホール1」
・ 現地対面受付 12:30~13:00 Zoom入室 12:15〜13:00
・ 開会挨拶 実行委員長 13:00〜13:05
・ 基調講演 佐藤 学 13:05〜13:40
・ 授業1 ビデオ視聴とリフレクション(小学校)13:45〜15:40
授 業: 6年算数「円の面積」
三重県紀宝町立井田小学校 上地 真巳
コメンテーターよりコメントを予定
・ 授業2 ビデオ視聴とリフレクション(中学校)15:50〜17:50
授 業: 1 年英語「ライオンキング」
埼玉県川口市立神根中学校 柏原 健吾
コメンテーターよりコメントを予定
・ 事務連絡 17:50〜17:55
懇親会 18:15~20:15 会場:全体会場隣「小ホール2」
分科会 8:50~12:50 会場:13階 特別会議室・5階 小ホール1
・ 現地対面受付、Zoom入室 8:30〜8:50
事例研究分科会 (実践報告1 8:50〜10:45 実践報告2 10:55〜12:50)
①小学校分科会1
【実践報告1】算数/小4「1けたでわるわり算の筆算」 長野県安曇野市立豊科北小学校
【実践報告2】算数/小6「円の面積」 三重県紀宝町立神内小学校
②小学校分科会2
【実践報告1】算数/小2「三角形と四角形」 埼玉県坂戸市立浅羽野小学校
【実践報告2】国語/小6「『鳥獣戯画』を読む」 長野県中野市立平野小学校
③中学校分科会1
【実践報告1】音楽3年「歌唱表現の工夫」 愛知県小牧市立北里中学校
【実践報告2】理科1年「地震の揺れからわかること」 奈良県奈良市立富雄中学校
④中学校分科会2
【実践報告1】英語2年「Home Stay in the United States」 愛知県小牧市立味岡中学校
【実践報告2】社会3年「第二次世界大戦と日本」 岐阜県岐阜市立岐阜清流中学校
⑤中学校分科会3
【実践報告1】英語2年「タレントショーのコメントをする」 埼玉県飯能市立飯能第一中学校
【実践報告2】理科3年「ダニエル電池の仕組みを考える」神奈川県横須賀市立武山中学校
⑥高等学校分科会
【実践報告1】化学2年「分子極性」 長崎県立平戸高等学校
【実践報告2】現代文3年「大学入学共通テスト対策」 私立長崎南山高等学校
⑦学校づくり分科会
【実践報告1】「『聴き合い学び合う授業づくり』豊川中学校区でつくる学びの共同体」
大阪府茨木市立豊川中学校
【実践報告2】「聴き合い・学び合う子の育成~富士見小10年目の挑戦」
埼玉県飯能市立富士見小学校
・ 昼食 12:50〜13:30 (Zoom入室 13:15〜13:30)
全体会 13:30~15:00 会場:5階「小ホール1」
・ 実践報告 13:30〜14:10
「一人ひとりが主人公となる学校
~『有明らしさ』と『つながり』を重視した教育の実践~」
発表者 北海道札幌市立有明小学校 松田慎一郎
・ 講評と講演 14:10〜14:50
東京大学名誉教授 佐藤 学
・ 閉会挨拶 14:50〜15:00
①現地対面参加者 大会会場への対面参加 200名
(定員になり次第申込締め切り)
受付終了日時 12月30日(月)24時
※ 会場の関係で、テーブルの設置ができません。バインダー等のご用意をお願いします。
② Zoom参加者( 制 限 な し )
受付終了日時 1月6日(月)24時
①現地対面参加(先着200名) 6,000円
・参加費 5,000 円+2日目弁当代1,000 円 別に懇親会参加希望者は6,000円(会場は全体会場隣の小ホール2)
・1日目だけ参加は 5,000 円
・学生参加費 3,000円+2日目弁当代1,000円 合計4,000円
※ 会場である「ウインクあいち」には宿泊施設がありません。宿泊は、参加者が各自で手配してください。年始の3連休のため、早めの予約をお奨めします。
② Zoom 参加
・個人参加費 5,000 円(1日のみの場合も 5,000 円)
・学生参加費 3,000円
・4名以上 15,000 円(大型画面で4人以上で参加)
申し込みは、「① お申し込みフォームでの申込」と「② 参加費の振込」で受付完了となります。
◇振込名義人の記載方法並びに振込先口座
入力フォームで申し込みいただくと、返信メールにあなたの受付番号「 」と記載されています。
*******************************************
※ 振込名義人の記載方法
上記の受付番号に続けてお名前をご記入ください。
<振込名義人記載例> F001永井勝彦
・先頭のアルファベットは、「F=face to face対面」「Z=Zoom」を表します。
※ 振込先口座
【名 義】 学びの共同体研究大会実行委員会
(マナビノキョウドウタイケンキュウタイカイジッコウイインカイ)
【振 込 先】 ゆうちょ銀行
【店舗番号】 〇九八(ゼロ キュウ ハチ)
【口座番号】(普)3128542
*******************************************
(注意)指定の口座への入金の確認をもって受付完了といたしますので、申し込み後は速やかに参加費の振り込みをしてください。
※ 1人につき1登録でお願いします。複数名による同時申し込みはできません。 ※ Zoomの団体申し込みは下記の要領でお願いします。 ① 3名までの申し込みは、1人につき1登録でお願いします。 ・参加費は個人参加と同様に1人5,000円です。 ②4名以上の申し込みは、申し込みフォームへの記入方法、参加費が異なります。 ・申し込みフォームへの書き方 代表者氏名と(団)と参加人数をご記入ください。 (例) 「山田 太郎(団)12名」 ・参加費 4名以上は一律15.000円です。 ※ 「お申込みフォーム」ボタンからお申込みフォームヘ進み、必要事項を入力してください。受付後は、入力していただいたメールアドレスヘお申し込み受付及び振込依頼メールが自動送信されます。 ※ 授業提案者、各分科会Zoom担当者、現地参加の協力員の方々も「お申し込みフォーム」による申込みを行ってください。 ※ スーパーバイザーの会は、1月12日(日)16 時〜 13日(月)正午で実施します。 ※ お申し込みに際し問題が生じた場合は23manabi @gmail.comまでご一報くださるか、または、「お問い合わせ先(下記)」までご連絡ください。 |
第23回学びの共同体研究大会実行委員会実事務局長 永井 勝彦 Tel 090-7600-8280
Email 23manabi@gmail.com
*Zoomに関する問い合わせは、下記までメールでご連絡ください。
(Zoomヘルプデスクメールアドレス) Email 23manabizoom@gmail.com
「第23回学びの共同体研究大会」に参加希望の皆様は、下記の要領で「Zoom無料版のインストール及び接続テスト」を実施してください。せっかくお申し込みいただいても、接続できない場合は研究大会への参加ができませんので、接続を確認された上で参加のお申し込みをお願いします。
1 Zoom無料版のインストールは、下記を参考にご自身でおこなってください。(スマートフォンやタブレットでの参加も可能ですが、研修会の性質上できるだけ大画面のパソコンでの参加をお勧めします。)
・https://explore.zoom.us/docs/jp-jp/freesignup.html
※Zoomアプリをインストールしないでミーティングに参加したい場合は、下記を参考にしてください。
・https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360021586932-Zoom
2 事前に下記のアドレスに接続し、ご自身でZoom接続テスト(ビデオ・スピーカー・マイク)を行ってください。
・https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083
3 次の点をご了承いただいた上でお申し込みください。
□ 研究大会当日は、申し込みに使用した県名と名前が漢字で表示されるよう、個人のプロフィールに記載してください。
※ 大会当日でも表示の変更が可能です。県名と名前が表示されていない先生は、大会当日Zoom入室後、その方法を画面でご案内しますので、その時に変更をお願いします。
□ 研究大会は、現地対面参加とZoom参加のハイブリッド開催とします。ただ一方的に講演などを配信するのではなく、双方向でコミュニケーションを取りながら行います。そのため、Zoomのビデオ機能及びオーディオ機能はスタッフの指示によりいつでもON・OFFの切り替えができる状態でお願いします。
□ 当日は安定したインターネット環境をご準備ください。
□ もし接続が切れた場合は、一度退出し、もう一度入り直してください。
□ Zoomは頻繁に更新されています。最新のZoomに更新の上ご参加ください。
□ 本大会では、無許可での録画、録音は一切禁止しております。
・ 授業ビデオの撮影・ダウンロードを禁止いたします。
・ Zoomビデオの撮影・ダウンロードを禁止いたします。
・ 協議の時も子どもは仮名にしております。
(1) 日 時 2025年1月11日(土)13:00 〜 12日(日)15:00
(2) 場 所 「ウインクあいち」 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4−38
(3) 開催方法 「現地対面参加」と「Zoom 参加」によるハイブリット開催
(4) 後 援 愛知県教育委員会・名古屋市教育委員会
(1) 大会テーマ さらなる探究と協同へ
(2) 開催趣旨
コロナ・パンデミックの収束後も、ロシアによるウクライナ侵攻等や頻発する自然災害など、社会の変化は激しさを増しています。また、生成AIの急速な広がりに象徴されるように第4次産業革命は急進し、働き方改革も加わって教育環境は大きく変化しようとしています。
学びの共同体の改革は、一人残らず子どもの学びを大切にして、聴き合う関係づくり、教科の本質に即した学び、創造的・挑戦的なジャンプのある学びなど、学びの質と平等の同時追求を進めてきました。変化の激しさが増す今こそ、この改革の意義を改めて確認し合い、より質の高い学びの創造に向け、探究と協同の学びの深化が求められています。
第23回学びの共同体研究大会は、現地対面方式とZoomによるオンライン方式で開催します。全国各地の実践者、研究者がつながり、「さらなる探究と協同へ」をテーマに質の高い学びに向け研究協議を深めていきます。この大会が、学びの共同体に地域や学校単位で取り組んでいる先生方、個人で授業改革を進められている先生方、そして、これから取り組もうとしている先生方とつながり合い、学びのネットワークがさらに広がる機会となることを願っています。
(1)参加人数
① 現地対面参加者200名
② Zoom参加者(制限なし)
(2)参加費
① 現地対面参加(先着200名) 6,000円
・参加費 5,000 円+2日目弁当代1,000 円 別に懇親会参加希望者は6,000円(会場は隣の小ホール2)
・1日目だけ参加は 5,000 円
・学生参加費 3,000円+2日目弁当代1,000円 合計4,000円
※ 会場である「ウインクあいち」には宿泊施設がありません。宿泊は、参加者が各自で手配してください。
年始の3連休のため、早めの予約をお奨めします。「5.宿泊の確保について」をご覧ください。
②Zoom 参加
・個人参加費 5,000 円(1日のみの場合も 5,000 円)
・学生参加費 3,000円
・4名以上 15,000 円(大型画面で4人以上で参加)
(3)参加申し込みの手続き
12月1日午前零時に「学びの共同体研究会ホームページ」にアップされる「第2次案内」による所定の手続きにより、先着順の申し込みとなります。
(4) Zoomアプリのダウンロードの手続きのお願い
下記 6「第23回学びの共同体研究大会 参加希望の皆様へ」を参照してください。
【第1日目】 1月11日(土)
Zoom 参加入室 12:15〜13:00 ・現地対面参加受付 12:30~13:00
開会挨拶 実行委員長 13:00〜13:05
基調講演 佐藤 学 13:05〜13:40
授業1DVD 視聴とリフレクション(小学校)13:45〜15:40
授業2DVD 視聴とリフレクション(中学校)15:50〜17:50
事務連絡 17:50〜17:55 <1日目参加者終了>
【第2日目】 1月12日(日) 分科会場準備 8:00〜8:30
対面参加者受付・Zoom参加者入室 8:30〜8:50
事例研究分科会 (実践報告1 8:50〜10:45 実践報告2 10:55〜12:50)
①小学校分科会1 (授業1、授業2)
②小学校分科会2 (授業3、授業4)
③中学校分科会1 (授業1、授業2)
④中学校分科会2 (授業3、授業4)
⑤中学校分科会3 (授業5、授業6)
⑥高等学校分科会 (授業1、授業2)
⑦学校づくり分科会 (学校づくり1、学校づくり2)
昼食(現地対面参加者) 12:50〜13:30 (Zoom入室 13:00〜13:30)
実践報告 13:30〜14:10
講評と講演 佐藤 学 14:10〜14:50
全体会 閉会 14:50〜15:00
※大会終了後、Zoom及び現地参加でSV研修会を開催します。(1月12日、13日)
※スーパーバイザーの皆様へは、別途事務局より参加希望を取ります。
参加希望を基に参加を決定してまいります。
●一般参加者のホテル申し込みは、参加者ご自身で行ってください。名古屋駅周辺のホテルの宿泊料は、成人の日を含む三連休のため、年末が近づきますと高騰することが想定されます。できる限り早く手配をお願いします。
対面参加は、通いも含めて200名定員です。大会参加申込受付は12月1日(日曜)からはじまりますが、定員になり次第締め切りとなります。申し込みが遅れますとせっかく確保された宿泊先をキャンセルしていただく必要が出てきます。ご了承ください。(22回大会は、12月20日に定員に達しました)
●スーパーバイザーおよび発表関係者、実行委員会の方は、一部、宿泊枠を確保しております。また、スーパーバイザーの方は個人での宿泊先の予約も可能です。詳しくは、事務局から改めてご連絡させていただきます。
「第23回学びの共同体研究大会」に参加希望の皆様は、下記の要領で「Zoom無料版のインストール及び接続テスト」を実施してください。せっかくお申し込みいただいても、接続できない場合は研究大会への参加ができませんので、接続を確認された上で参加のお申し込みをお願いします。
1 Zoom無料版のインストールは、下記を参考にご自身でおこなってください。
(スマートフォンやタブレットでの参加も可能ですが、研修会の性質上できるだけ大画面のパソコンでの参加をお勧めします。)
・ https://explore.Zoom.us/docs/jp-jp/freesignup.html
※ Zoomアプリをインストールしないでミーティングに参加したい場合は、下記を参考にしてください。
・ https://Zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360021586932-Zoom
2 事前に下記のアドレスに接続し、ご自身でZoom接続テスト(ビデオ・スピーカー・マイク)を行ってください。
・ https://support.Zoom.us/hc/ja/articles/115002262083
◆ 次の点をご了承いただいた上でお申込ください。
□ 研究大会当日は、申し込みに使用した県名と名前が漢字で表示されるよう、個人のプロフィールに記載してください。
※ 大会当日でも表示の変更が可能です。県名と名前が表示されていない先生は、大会当日Zoom 入室後、その方法を画面でご案内しますので、その時に変更をお願いします。
□ 研究大会は、現地対面参加とZoom 参加のハイブリッド開催とします。ただ一方的に講演などを配信するのではなく、双方向でコミュニケーションを取りながら行います。そのため、Zoomのビデオ機能は常にONにしていただき、オーディオ機能は講師・スタッフの指示によりいつでもON・OFFの切り替えができる状態でお願いします。また、顔出しと県名・氏名の表記もよろしくお願いします。
□ 当日は安定したインターネット環境をご準備ください。
□ もし接続が切れた場合は、一度退出し、もう一度入り直してください。
□ Zoomは頻繁に更新されています。最新のZoomに更新の上ご参加ください。
□ 当日は1人で座った状態で学習に集中できる静かな環境をご用意ください。