ニュース&イベント

第24回学びの共同体研究大会 第1次案内

1 日程と開催方法

(1)日  時   2026年1月10日(土)13:00 〜 11日(日)15:00

(2)場  所   「つくば国際会議場」  〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-20-3
                   TEL. 029-861-0001 FAX. 029-861-1209

(3) 開催方法 「現地対面参加」と「Zoom参加」によるハイブリット開催

大会テーマと趣旨

(1)大会テーマ
  「学びの共同体の原点に繰り返し立ち返り、学びの未来を展望する」

(2) 開催趣旨

 多くの学校では、感染症対策のために主体的・対話的で深い学びの授業改革を中断してやむ無く行ってきた教師主導の一斉授業を継続し、一人一台端末のICT教育と「個別最適な学び」が推進されています。そこで孤立して学びに参加できない子どもたちや学力格差の拡大、低学力の子どもたちの増加が心配されています。さらに不登校の児童生徒数は急増して2023年度には35万人に迫る事態になっています。全ての子どもたちが安心して学べる授業づくりと学校づくり、質の高い学びの創造が喫緊の課題になっています。

 教師の働き方改革は進展が遅く長時間労働などの様々な負担が改善されないまま授業研究や研究会参加等の研修の機会が削られ、互いに学び合い専門性を高めることもできずに孤立する教師が増えています。教師の年齢構成の不均衡状況の中で、近年増加している若い教師を支えつつ、ベテランの教師の学びを保障することも急務です。互いに授業を開き同僚性を高め、やり甲斐や喜びを実現して教師たちの学びの共同体を構築することは重要な課題であります。このような教師や子どもたちの姿から、学生が希望を持って教職を目指すことも可能となります。

 学びの共同体の改革は、子どもたちの聴き合う関係と教科等の真正の学び、「共有の課題」と「ジャンプの課題」の授業デザインを軸にして一人残らず生き生きと学び合う学びを追究し、子どもたちが互いに支え合う「ケア」の関係を育み、子どもの姿と仲間の実践から学び教師の同僚性を高めてきました。これこそが私たちが追究してきた学びの共同体の原点です。

 第24回大会では、「学びの共同体の原点に繰り返し立ち返り、学びの未来を展望する」のテーマの下、全国の仲間が一堂に集い、学校教育の諸課題の解決を進めるために各地の学びの共同体の実践から学び合う場とします。この大会を契機として、各地域の学びの会で学び合う仲間の輪が広がることを願っています。

大会の概要

(1) 参加人数
  ① 現地対面参加者 300名
  ② ZOOM 参加者(制限なし)

(2)参加費
  ① 対⾯参加
    ◇一般参加  6,100円(参加費5,000円+昼食代1,100円)  1日目だけ参加 5,000円
    ◇学生参加   4,100円(参加費3,000円+昼食代1,100円)
     ※別に懇親会参加希望者は6,000円申込必要(会場は同会場内多目的ホール)
      佐藤学先生、そして全国の仲間と直接交流できる貴重な機会です、ぜひご参加ください。
      ※注意! 宿泊は、すべて参加者が各自で手配してください。

  ②  ZOOM参加
    ◇個人参加    一般 5,000円、学生 3,000円(1日のみの場合も同様)
    ◇団体参加   4名以上 15,000円(大型画面で4人以上で参加)

(3)参加申し込みの手続きと〆切
  12月1日午前零時に「学びの共同体研究会ホームページ」にアップされる「第2次案内」
  による所定の手続きにより、先着順の申し込みとなります。
  〆切は2026年1月6日(月)24時
  ただし、これ以前に申し込みが300名に達した段階で締め切らせていただきます

(4)Zoomアプリのダウンロードの手続きのお願い
  下記 「第24回学びの共同体研究大会 参加希望の皆様へ」を参照してください。

プログラム

【第1日目】 1月10日(土)

  Zoom 参加入室 12:15〜13:00 ・現地対面参加受付 12:30~13:00

  開会挨拶 実行委員長 13:00〜13:05

  基調講演 佐藤 学 13:05〜13:40

  授業1ビデオ 視聴とリフレクション(小学校)13:45〜15:40

  授業2ビデオ 視聴とリフレクション(中学校)15:50〜17:50

  事務連絡 17:50〜17:55 <1日目参加者終了>

【第2日目】 1月11日(日)

  分科会場準備 8:00〜8:20

  対面参加者受付・Zoom参加者入室 8:20〜8:40

  事例研究分科会 (実践報告1 8:40〜10:35、実践報告2 10:45〜12:40)小中共に115分
  ①小学校分科会1  (授業1、授業2)
  ②小学校分科会2  (授業3、授業4)
  ③中学校分科会1  (授業1、授業2)
  ④中学校分科会2  (授業3、授業4)
  ⑤中学校分科会3  (授業5、授業6)
  ⑥高等学校分科会  (授業1、授業2)
  ⑦学校づくり分科会 (学校づくり1、学校づくり2)

  昼食(現地対面参加者)  12:40〜13:30 (Zoom入室 13:00〜13:30)

  実践報告         13:30〜14:10

  講評と講演 佐藤 学   14:10〜14:50

  全体会 閉会       14:50〜15:00

    大会終了後、Zoom及び現地参加でSV研修会を開催します。(1月11日、12日)
    スーパーバイザーの皆様へは、別途事務局より参加希望を取ります。

第24回学びの共同体研究大会 Zoom参加希望の皆様へ

「第24回学びの共同体研究大会」に参加希望の皆様は、下記の要領で「Zoom無料版のインストール及び接続テスト」を実施してください。せっかくお申し込みいただいても、接続できない場合は研究大会への参加ができませんので、接続を確認された上で参加のお申し込みをお願いします。

1 Zoom無料版のインストールは、下記を参考にご自身でおこなってください。(スマートフォンやタブレットでの参加も可能ですが、研修会の性質上できるだけ大画面のパソコンでの参加をお勧めします。)
https://explore.Zoom.us/docs/jp-jp/freesignup.html

※ Zoomアプリをインストールしないでミーティングに参加したい場合は、下記を参考にしてください。
hppts://support.zoom.com/hc/ja/article?id=zm_kb&sysparm_article=KB0060745#mcetoc_1ikv61mv735

2 事前に下記のアドレスに接続し、ご自身でZoom接続テスト(ビデオ・スピーカー・マイク)を行ってください。
https://support.zoom.com/hc/ja/article?id=zm_kb&sysparm_article=KB0062778

◆ 次の点をご了承いただいた上でお申込ください。

□ 研究大会当日は、申し込みに使用した県名と名前が漢字で表示されるよう、個人のプロフィールに記載してください。
大会当日でも表示の変更が可能です。県名と名前が表示されていない先生は、大会当日Zoom 入室後、その方法を画面でご案内しますので、その時に変更をお願いします。

□ 研究大会は、現地対面参加とZoom 参加のハイブリッド開催とします。ただ一方的に講演などを配信するのではなく、双方向でコミュニケーションを取りながら行います。そのため、Zoomのビデオ機能は常にONにしていただき、オーディオ機能は講師・スタッフの指示によりいつでもON・OFFの切り替えができる状態でお願いします。また、顔出しと県名・氏名の表記もよろしくお願いします。

□ 当日は安定したインターネット環境をご準備ください。

□ もし接続が切れた場合は、一度退出し、もう一度入り直してください。

□ Zoomは頻繁に更新されています。最新のZoomに更新の上ご参加ください。

□ 個人参加の場合、当日は1人で座った状態で学習に集中できる静かな環境をご用意ください。

戻る