ニュース&イベント
東海国語教育を学ぶ会からのお知らせです。
期日 2016年(平成28年)7月28日㈭~29日㈮
会場 びわ湖大津プリンスホテル
講師 佐藤学、秋田喜代美、佐藤雅彰、小畑公志郎、石井順治
詳細はこちらをクリックしてください
岡野 昇先生の出版ニュースです。
1.“競い合い”における学びのデザイン,単著,2016.2,体育科教育,大修館書店,pp.33-35
2.アクティブ・ラーニングは体育の学びをどう変えようとしているのか,単著,2015.7,体育科教育,大修館書店,pp.16-19
1.は「競争」の最先端の運動科学の知見に基づいた実験データに学びながら、授業デザイン論へとつないだものです。いわゆる真正な学びにつながるものです。
2.はアクティブ・ラーニングというブームに対する警鐘です。いつもお話申し上げていることを結論としています。

大会テーマ「協同的な学びの覚醒」:恋する協同始めます:
お申込み詳細は「高校教育研究会」ページへ。
- 13:00-13:15 開会行事 15分
- 13:15-13:40 講義 25分
「授業の見方と課題づくり」永島孝嗣先生 (麻布教育研究所)
-
13:50-15:40 分科会に分かれて授業研究会 110分
- 英語 東大附属 高1 英語表現1 授業者:沖浜真治先生
「文法力と英語での表現力をつける授業をめざして」 SV:草川剛人
- 理科 浜松江之島高校 高2芸術クラス 生物基礎 授業者:増田雄介先生
「手術着の秘密:目の構造」 SV:和井田節子
- 数学 春日部高校 高3理系クラス 数学III 授業者:及川由香先生
「証明:定積分と不等式」 SV:永島孝嗣
- 15:50-16:55 全体会
- 16:40-17:40 講演 「協同的な学びを創る」埼玉大学 庄司康生教授
- 17:40-18:00 閉会行事
- 日時
- 2016年3月19日(土) 13:00-18:00
- 会場
- 埼玉大学教育学部付属教育実践総合センター(埼玉大学付属小学校敷地内)
- JR北浦和駅または浦和駅より徒歩20分